リズム感~♪ [クラシックギター]
ギターを演奏する時 どうも左足でリズムをとってしまいます 昔からの悪い癖
クラシック以外もやっていましたから
2拍子なのに左足が4拍子を刻んでいて バレバレです
クラシックギターに関わらず 音楽リズムのとりかたは難しいですね
頭でリズムの訓練はできないそうです 体でしょうか? 本能的なものでしょうか?
梅の香りに誘われて [偕楽園・千波湖]
既に桜の開花情報が飛び交っていますが 偕楽園公園水戸の観梅の様子です
もう古い記事になってしまいました
3月19日 平日ですが観梅に大勢来ています
見晴らし広場から 千波湖方面を望みます
ここから眺める景色が一番好きですね
若いときは梅なんかに見向きもしなかったです 今は梅のほうが良くなりました
お花見といえば 桜
花より団子です
思い出します お花見幹事で日立の神峰公園での場所取り
朝早くから新入生を車で送り ブルーシートで夕方まで陣取りさせました エヘッ
それから皆んなで ドンチャン夜桜です
皆さんも身に覚えがあるのでは?
ニンジンの種蒔き & ソラ豆の消毒 [家庭菜園]
2週間前に苦土石灰と牛糞堆肥を施し
1週間前に油粕と有機リン17カリ17を施しました 教科書通りです
畝を立て 細い支柱を押し当て3本の蒔き溝を作りました
畝はホーを使い 柄で平に均します
ホー(草かき)はどういうものか知っていますか?
今日はニンジンの種蒔きとソラ豆の害虫駆除です
ブログのモザイク&ぼかし [ブログ・パソコン]
WindowsXPのサポートが終了することから いろいろな不都合が生じています
プログラムが新しいOSに対応していないことも そのひとつです
PCは複数台所有しているので 既にOSはWin7やWin8.1を導入しています
ブログでは風景や動植物のほか どうしても人物が写り込んでしまいます
個人を特定できる写真は肖像権の問題があり それでモザイクなどマスキングが必要となります
XPでは古いAdobe photoShop Elements を使っていましたが Win7やWin8には対応していません
写真のモザイク・ぼかしを作成できないことが分かりました
早速 パソコン専門店・家電量販店でモザイクソフトを調べてみました
最新のAdobe photoShop Elements 12 は約14000円 プロが好む全ての機能が備わっています
ほかに2社のソフト約5000円 モザイク機能はあるようですが 画像一部分使用の可否は調査するも不明でした
調べているうちに Freewareを見つけました
LNSOFT(エルエヌソフト)という会社のフリーソフトウェアです
↓
有賀神社 & たらいうどん椛や(もみじや) [食事]
イオンモール水戸内原店の買い物帰りに立ち寄ってみました
有賀神社(水戸市有賀町 旧東茨城郡内原町有賀町)は 西暦859年に創建
子供の夜泣き・かんの虫に ご利益があるといわれ
虫きりの神様として有名です
毎年11月11日は 御神体が東茨城郡大洗町の大洗磯前神社(いそさきじんじゃ)へ渡御する「磯渡御」が
行われています
この "お磯下り" は民俗無形文化財に指定されており
全国でも珍しい民俗行事として注目されています
ガラケーです
市民農園の利用許可証 [家庭菜園]
水戸市市民農園の利用更新手続きをしてきました
飛び飛びですが 区画は4区画
期間は2年間の平成26年4月1日から平成28年3月13日まで
同じ区画を借りることができるので 有機栽培 輪作や冬をまたぐ野菜作りに最適です
本当に長い間 お借りしています
ハラハラドキドキ 指の震え [クラシックギター]
プロギタリスト 小暮 浩史
昨年 東京国際ギターコンクール第4位 CDデビュー
小暮 浩史コンサート 3月1日に開催されました
~コンクールピースを聴く会~
・無伴奏チェロ組曲第6番 プレリュード (J.S.バッハ)
・ファンタジア第7番 (J.ダウランド)
・演奏会用ロンド (N.コスト)
・マルヴィーナへ 不安 夕べの歌 (J.K.メルツ)
・舞踏の旋回 (C.R.リヴェラ)
・黒い花 (F.デ・カロ)
・天使の死 (A.ピアソラ)
買いました 春まき野菜の種 [家庭菜園]
ホームセンターから購入した種イモ(※)の男爵薯(芋ではなく 薯です) 3Kg 658円
同じ3Kgで メークィーンは50円高 キタアカリは100円高
キタアカリ 大人気です
※柳川採種研究会という定評のある種屋さん
畑へは苦土石灰を撒いて大方耕してあります
①従来の植え方~いつもの植え方です
切り口を下に向け約7Cm地中へ植え 薯の脇に堆肥と肥料を施肥
教科書に載っていた昔の元肥施肥は 薯の下側への溝施肥でした
ジャガイモの根は横へ伸びるので 並行になるよう薯の脇へ施肥します
成長に伴い 追肥と土寄せを行います
深い場所に薯ができるのでスコップなどで掘り起こし収穫します
②黒マルチの逆さ浅植え~ネットで調べました
地表から薯の切り口が見えるように浅く植えます
薯の脇に堆肥と肥料を施肥
黒マルチで覆います
追肥・土寄せが不要
収穫量は少ないが 地表面に大きな薯がゴロゴロ生るので収穫が楽
はたして どの方法がベスト? ベターか?
試してみます